お風呂のカビを落としてスッキリ!発生予防もすれば万全抜かり無し

お風呂の洗い場床のカビ発生状況 生活

管理人は、お風呂はほとんど職場ですませちゃってまして、マンションのお風呂ってあまり使わないんですよ。
あまり使わない=お掃除もあまりしない。
お掃除しても浴槽だけお掃除。
このようにしていたら、写真でお見せしてるようなすさまじいカビが発生してしまいました(汗)。
これから、お風呂のカビ取りをしなければなりません。
管理人は主婦でもありませんし、お掃除のプロでもありません。
そんな素人でも、お風呂のカビ取りを出来るんだという事を、この記事で書いていこうと思います。

スポンサーリンク
  1. お風呂の主な汚れはどのようなものがあるか
  2. カビの種類
    1. 黒カビ
    2. 赤カビ
  3. お風呂のカビ取りの基本は、カビ取りしてから予防
  4. お風呂のカビの生えやすいところ
  5. カビ取り剤の種類
    1. 塩素系漂白剤
    2. 酸素系漂白剤
    3. 重曹・クエン酸
  6. 浴室のカビ取りにオススメは、塩素系カビ取り剤
  7. 塩素系カビ取り剤は、注意して取り扱う事
    1. まぜるな危険
    2. 換気を必ずする
    3. 目の高さより上にはスプレーしない
    4. 浴室のカビ取りが終わったら
  8. 浴室のカビ取り手順
    1. 前もって、汚れを落としておく
    2. 浴室の掃除が終わって、なおかつ乾いている状態で行う
    3. 安全にカビ取りするための準備
    4. お風呂のカビ取りを実際にやってみましょう
      1. お風呂場の水気をふき取る
      2. カビ取り剤をスプレーする
      3. キッチンペーパーで湿布をする
      4. ラッピング
      5. 30分前後放置する
      6. シャワーを使って、カビ取り剤を落とす
      7. 取り切れなかったカビの処理
      8. 浴室全体に熱いシャワーを掛ける
      9. 浴室全体の水気をふき取る
      10. 換気をする
  9. ゴムパッキン等、取り難い場所のカビ取りの方法
  10. 浴室天井等のカビ取りの方法
  11. お風呂のカビ取りをラクにする方法
    1. 高温のシャワーを掛ける
    2. お風呂に湿気を溜めない
    3. 換気扇を回す
    4. 防カビ剤を使用する
      1. 燻煙タイプ
      2. 置くだけタイプ
      3. スプレータイプ
    5. 週に一回は、お風呂掃除をする
  12. エプロン部分のカビ取り
  13. 風呂ふたのカビ取り
  14. 種類別カビ取り剤の使い方。上記の方法以外
    1. 塩素系漂白剤と片栗粉を使う方法
    2. 市販のカビ取り剤を使う方法
    3. 酸素系漂白剤を使う方法
  15. まとめ

お風呂の主な汚れはどのようなものがあるか

  • カビ
  • 皮脂汚れ
  • 水垢
  • 石鹸カス
  • 人の垢

などがあります。カビ菌は湿気と20-35度程度の温度で繁殖しやすいので、条件も整ってる上に、カビの栄養になるものがお風呂には沢山あるから、なるべくしてこうなったと言うべきか。

お風呂入った後、いつまでもお風呂内部が濡れている状態も悪いのです。
さらに、ウチの場合、お風呂のあるスペースは、玄関と廊下も含めて、暑い上に湿気もこもり気味なんですよ。まさに、カビる為にあるようなスペースになってしまってるのです。
革の靴なんて、あっという間にカビますから(笑)。

カビの種類

カビは、温度20度~30度、湿度70%以上で、活動が活発になります。
カビのほとんどは、0度以下、または40以上で生育不能になり、また、カビの根にあたる菌糸の部分は50度以上でほぼ死滅します。

黒カビ

喘息やアレルギーの元になる事もあります。
もともとは土壌に潜んでいるカビで、クラドスポリウムという種類のカビです。
土壌に潜むとはいっても、空気中を漂い、お風呂に辿り着いて繁殖する訳です。
お風呂は、カビの好む、皮脂汚れ、水垢、石鹸カス、人の垢が沢山ある上に、湿度も温度もカビ菌にとっては良好な訳ですから、そりゃ繁殖しますよね
逆に言うと、これらの条件を取り除いてあげれば、黒カビの繁殖を抑えられるという事になります。温度湿度栄養の内の全てか、そのうちのどれかを取り除いてやるという事です。
それには、いくつかのコツがあります。

赤カビ

赤カビとは、ピンクカビの事です。ピンクヌメリとも呼ばれる事があります。正確に言うとカビでは無くロドトルラと言う種類の酵母です。
赤カビはスグに落ちます。
見つけたら、スポンジと中性洗剤で落としましょう。
簡単に落ちます。
赤カビは、健康に害は無いのですけど、黒カビの食料になっちゃうんです。
だから、赤カビをほっとくと、黒カビが増える原因にもなるから、撲滅しないといけません。

お風呂のカビ取りの基本は、カビ取りしてから予防

くん煙するタイプのカビ防止剤が発売されており、これは効き目あります。ありますが、順番としては、お風呂のカビ取りをした後で、くん煙するというのが正しいです。防カビくん煙剤等があります。
カビは発生してるけれど、お掃除してる時間が無い!。とりあえず、カビが増えるのを防ぎたい!というのであれば、まずはくん煙タイプのかび防止剤で、くん煙してみるというやり方もあります。この場合、新しいカビが発生するのは防げますけど、すでに発生してるカビを取る事は出来ません。当たり前ですね(笑)。

お風呂のカビの生えやすいところ

やはり、エプロン部分かと思われますけど、普段浴槽のエプロン部分というのは見えないですからね。
写真の部分です。

お風呂のエプロン部分

内部はこんな感じです。

お風呂のエプロン部分内部
これまた、ヒドイ。

浴槽側面は、意外と大丈夫なんですけど、底がヒドイですね。

この見えない部分を綺麗にしてもモチベーションは上がらないかも。
だから、まずは目につくところからやっていけば良いのではないでしょうか?。
基本的には、床や壁の低いところにカビは発生し易いと思っておけば良いでしょう。
汚れが付きやすく、水分も乾燥しにくいポイントだからです。
管理人の場合は、写真でも分かる通り、普通に洗い場の床が酷い事になってまして。
まずは、洗い場の床から始める事にしました。順序で言ったら、天井からですよね。
ウチの浴室の汚れ具合は、普段ほとんど使ってなかったという事もあり特殊なので、洗い場床から始める事にします。

普通は、カビの栄養素になる水垢が溜まりやすい場所という事で考えると、腰までの高さの洗い場に溜まりやすいだろうという事も推測出来ます。シャンプー置き場、鏡周り、蛇口周り、排水溝、シャワーヘッド。

ウチは、まず、黒カビの目立つ洗い場床のカビ取りをしてから、シャンプー置き場、鏡周り、蛇口周り、壁、最後に天井に行こうと思ってます。

通常とは逆と思われますが、仕方ない。目立つ部分からはじめたほうがモチベーション保てるかと思ってそうしました。

カビ取り剤の種類

塩素系漂白剤

効果が一番強い。
絶対に、酸性タイプの製品や、食酢、アルコール等と混ぜてはダメです。

酸素系漂白剤

効果はおだやか。
酸性タイプの洗剤を同時に使っても大丈夫です。

重曹・クエン酸

一番コストがかからない。
でも、自分でペーストを作ったりと、逆に面倒かも?。

うちは、カビ取り初心者ですが、塩素系漂白剤で行く事に決定しました!。

浴室のカビ取りにオススメは、塩素系カビ取り剤

市販されている塩素系のカビ取り剤には、次亜塩素酸ナトリウムという成分が入っていて、これが、漂白と殺菌をしてくれる訳です。塩素系の洗剤といったら、次亜塩素酸ナトリウムが入ってると覚えておきましょう。

塩素系カビ取り剤は、注意して取り扱う事

まぜるな危険

絶対に、塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜてはいけません。有毒なガスが発生してしまいます。吸い込んだら死亡する可能性もあるので、混ぜてはいけません。

換気を必ずする

塩素系のカビ取り剤を使用する場合は、必ず換気して使用してください。
換気扇を回す。窓を開ける等。窓があるなら、換気扇を回した上で窓も開けたほうが良いです。
管理人のアパートの浴室には窓が無いんですよ。
だから、換気扇を回した状態で、お風呂のドアを開けて、さらにお風呂近くの玄関のドアを開ける等してカビ取りしました。

目の高さより上にはスプレーしない

油断しがちなんですけど、塩素系のカビ取り剤を使う時は、これも守ってください。
目を守る為のゴーグルを付けていたとしても、塩素系のカビ取り剤を使う時は、目の高さより上はダメ。これは、基本として守りましょう。

浴室のカビ取りが終わったら

必ず手を洗いましょう。手の次は、顔、目を洗います。

浴室のカビ取り手順

前置きが長くなりましたが、いよいよ、浴室のカビ取り本題に入ります。

前もって、汚れを落としておく

まずは、念入りなお風呂掃除をします。
浴槽以外の掃除もしましょうという意味です。
お風呂掃除って、案外と浴槽のみの掃除で終わっちゃう事が多いんですよね。
水気だけでも取るようにしておくと、こうまでの黒カビの発生は防げたかもしれません。

カビ取りをする前に、念入りなお風呂掃除をするのは、汚れが付いてると、効果的なカビ取りが出来ないからです。石鹸カスや水垢や人の垢、皮脂汚れをまずは落とさないと。
とは言っても、お風呂掃除をして濡れたままだと、この状態もカビ取りの効果が薄れてしまう。カビ取り剤が薄まってしまうんです。
なんともやりにくいですね。
浴室が濡れている状態なら、ウェスで水滴をふきとった上でカビ取りをするのが正しいです。

浴室の掃除が終わって、なおかつ乾いている状態で行う

念入りなお風呂掃除をして、ウェスで水滴をふき取ってから、カビ取り開始です。
これからカビ取りをしようとする場所が、完全に乾いている状態で開始するのが正しいです。
管理人は、お風呂掃除をした後で水滴をふき取るのが面倒くさいので、一晩乾燥モードで運転してから、カビ取りをしました。

安全にカビ取りするための準備

お風呂のカビ取り材料

必要なもの

  • 塩素系カビ取り剤スプレーボトル(吹き付けに使う)
  • マスク(直接吸い込まないようにする為)
  • ゴーグル(目の保護)
  • ゴム手袋と、長袖長ズボン(肌の保護)。長袖長ズボンは、漂白されちゃうので、万が一塩素系カビ取り剤が付着しても大丈夫なものを使用しましょう。
  • ウェス(水気のふき取りに使う)
スプレーボトルは、普通に百均で買おうとしたら、次亜塩素酸入れる事出来ないですよ?と、言われてしまいました。だから、わざわざホームセンターまで行って買いました。皆さんも、スプレーボトルを買う時は、次亜塩素酸入れられるのかどうかを、買う前に確認したほうが良いですよ。

お風呂のカビ取りを実際にやってみましょう

お風呂場の水気をふき取る

ウェスでふき取りましょう。
まずは水気のふき取りから開始。

カビ取り剤をスプレーする

対象物から15センチくらい離してスプレー。
カビ取り剤が手前に垂れてきてしまうから、スプレーのレバーはキチンと引ききる事が大切です。
それと、壁面にスプレーするときは、横方向にスプレーすると効率的。
カビ取り剤は、かけたらこすらない事が鉄則。

スポンサーリンク

キッチンペーパーで湿布をする

カビが酷いところは、キッチンペーパーで湿布をしましょう。
管理人のやり方は、まずはスプレーしてキッチンペーパーを貼って、その上からまたスプレーをするという方法をとってます。
ちなみに管理人の浴室は、床が救いがたいくらい黒カビに蝕まれてるので、一面にキッチンペーパーを貼るハメに陥りました(笑)。

ラッピング

さらに念を入れて、キッチンペーパーの上からラッピングするという方法もあります。
この方法は、ゴムパッキン等に発生したガンコな黒カビに効果があります。
この方法だと、カビ取り剤の乾燥を防ぐ効果があるから、より深いところに、カビ取り剤を浸透させる事が出来ます。
ただし、ラッピングした場合は、追加でカビ取り剤を吹き付けるという事が出来なくなってしまうという事でもあるので、覚えておきましょう。

30分前後放置する

製品によって違うので、取説で要確認です。
管理人の場合は、30分放置です。その後、出来るだけ熱いシャワーで洗い流しましょう。
50度以上のシャワーが理想です。お家のボイラーの設定温度が50度行かなかったら、出来るだけ近い温度で洗い流しましょう。
長時間置き過ぎるという事はしないほうが良いようです。材質を傷めてしまう可能性があるので、長時間置き過ぎる事は止めましょう。

完璧にカビを取ると思わなくとも、現状より大分改善されれば良しと思う事も大事です。
ガンコな浴室のカビは、プロでも手間取る事があるからです。
一度にカビを取ろうと思って、ゴムのパッキン等をこすりすぎてしまったり等は、絶対良くないので、ほどほどという事も、考えに入れておきましょう。

シャワーを使って、カビ取り剤を落とす

理想は、湯温50度です。
シャワーを使って洗い流します。
一回で落ちなかったら、数回に分けましょう。

取り切れなかったカビの処理

基本は、一切こするという事はせずに、洗い流す事なのですけど、取れなかったものは仕方ない。カビ取り剤を付けて、歯ブラシで落とします。
こすりすぎは厳禁、傷をつけてしまい、カビの根が入りやすくなってしまう可能性があるからです。
これで落ちなかったら、一旦諦めましょう。
次回にまたやってみる。
これくらいの余裕が必要です。でないと、ゴムパッキン始め、浴室の材質に損傷を与えてしまう可能性があるからです。

浴室全体に熱いシャワーを掛ける

50度以上のお湯を掛けて、カビの原因菌を死滅させます

浴室全体の水気をふき取る

スクイージーがあると便利です。
水気をふき取るには、スクイージーで水気を取った後、ウェスで水気をふき取りましょう。

換気をする

最後に、浴室の換気をします。
換気扇を付けっぱなしでも、電気代は月に400円くらいしかかからないので、付けっぱなしがオススメです。
その際に通気を考えてドアを少しだけ開けておくと良いです。

ゴムパッキン等、取り難い場所のカビ取りの方法

ゴムパッキン用カビキラーを使います。
塗った後30分程放置してから水で流します。
他には、塩素系カビ取り剤と片栗粉を混ぜて作ったペーストを使う方法もあります。
塩素系カビ取り剤と片栗粉を混ぜる方法は、下の方に書いてあります。

浴室天井等のカビ取りの方法

最初に注意しなければならないのが、天井に向けてカビ取り剤をスプレーしてはダメだという事。噴霧したカビ取り剤が自分の顔に掛かってきたり、垂れてきたりして危険です。

柄のついてる掃除道具を利用しましょう。
柄のついてる先端部分のスポンジにカビ取り剤を含ませて拭きましょう。
スポンジ部分にタオル等巻いてしまって使っても良いです。
液ダレ防げますよ。

お風呂のカビ取りをラクにする方法

結論から言えば、カビを生やさないようにする。
これに限ります。出来るだけ予防するという事になります。
その為の方法とは。

高温のシャワーを掛ける

50度以上の湯温のシャワーを浴室全体に掛けます。
自宅に50度に設定出来るボイラーが無いような場合は、自宅のボイラーで出来る一番高温でやってみましょう。
これで、カビの原因菌を死滅させるのと同時に、カビの栄養となる皮脂汚れや、石鹸カス等も流すという訳です。

お風呂に湿気を溜めない

スクイージーで、水滴を取り除く。
面倒そうですけど、便利で効果的な方法です。
スクイージーを使った後、濡れてる部分はウェスで拭き取ってあげます。

換気扇を回す

24時間換気扇を回します。
この時に大事なのは、必ず通気口を確保しておくこと。
新しい空気が入ってこないと意味が無いからです。通気にならない(笑)。
管理人は、長らくこの失敗をしていた期間があります。
ドアを少しだけ開けておくだけでOKです。

防カビ剤を使用する

燻煙タイプ

防カビくん煙剤。
これは、かなり効果があります。
浴室全体を、銀イオンの煙でコーティングするイメージです。
ちなみに、銀イオンは、身近な制汗剤や、食器でも使われてるので、身体にも安心です。塩素も発生させません。
小物も置いたままでオーケーですし、浴室は濡れていてもオーケー。

置くだけタイプ

らくハピ お風呂の排水口用 ピンクヌメリ予防 防カビプラス。
これは、かなり便利です。
排水溝に置くだけで2か月間効果が持続してくれます。
黒カビ、ピンクヌメリ菌の徹底除菌と、発生防止に役立ちます。

スプレータイプ

らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防。
これは、使い勝手が良い。
一番ラクチンかもしれません(笑)。
カビの気になるところにスプレーするだけですから、昔の管理人なら、これ一本ですませていたかもしれません。あまりにも手軽すぎるが故に注意しなければならない事は、カビ取り剤では無いという事。
黒カビやピンクヌメリのの発生抑制剤です。

防ぐカビキラー。
これは、スプレーとは言っても、実質、くん煙してるのと変わらないかもしれないです。空間を、薬剤で満たしてコーティングしているようなものなので。
くん煙の場合は、水を用意しなければならないですけど、このタイプはワンタッチなのでラクです。

週に一回は、お風呂掃除をする

浴槽以外もお掃除をするという事です。
洗い場や壁面もお掃除しましょう。
あとは、防カビくん煙剤か、防ぐカビキラーを使うと良いと思います。

エプロン部分のカビ取り

先ほどの写真の部分です。

お風呂正面の内部のお掃除。

パネル下部に指を入れて、上に持ち上げてずらしてから外します。

指をはさまないよう、注意してくださいね。

意外にも、エプロン外した状態での、浴槽側面は大丈夫でしたけど、床面は、カビ天国でした。
ここもカビ取りしておきましょう。
開けるの、なんとなく怖いですけどね(笑)。

風呂ふたのカビ取り

お風呂のふたは、汚れが溜まりやすいですよね。
ハネた汚れが付着しますから。
折りたたみのお風呂の蓋の、スジの部分に発生した黒カビ等、取り難いです。
何も知らない頃は、ゴシゴシやったものですけど、一向に取れず。
簡単な方法があります。
入浴後の残り湯で構いません。用意した残り湯に重曹を1カップ入れて、一晩漬け置きします。
翌日、シャワーで洗い流せばOK。
便利な方法です。

種類別カビ取り剤の使い方。上記の方法以外

塩素系漂白剤と片栗粉を使う方法

頑固なカビに威力を発揮します。
作り方は、塩素系漂白剤と片栗粉を1:1で混ぜてペースト状になるまで練って作ります。
ゴムパッキンのカビ取りにも威力を発揮します。
5分くらい放置して熱いシャワーで洗い流します。ボイラーの設定温度が50度行くかどうかが不安ですけど、50度行かない場合は、最大の温度で。
放置しすぎると、ゴムを傷めてしまうので、注意しましょう。

市販のカビ取り剤を使う方法

市販のものだとカビハイターカビキラー等あります。
カビハイターは、従来の製品の2倍の粘度があるので、液ダレの心配が減っています。
ただし、液ダレとはいっても、管理人的には、普通のハイターを、液だれ覚悟でシュパシュパ地面と平行にスプレーして豪快にカビ取りするのも良いかなと。
好みですね。

カビキラーは、従来の製品の3倍のスピードでカビの根まで浸透。ゴムパッキンの黒カビにも威力を発揮します。
これも、片栗粉を混ぜた塩素系漂白剤と良い勝負になると思われます。

お好みのやり方を選ぶと良いと思います。

酸素系漂白剤を使う方法

酸素系漂白剤は、塩素系と比べると臭いも無く、酸性の洗剤と合わせても安全という利点というか、安心感があります。
粉末の酸素系漂白剤を、ぬるま湯を少しずつ加えて、固いペースト状にします。ぬるま湯は40度くらい。
それをカビに塗りつけて、上から食品用ラップでラッピングして数時間置くというやり方になります。
最後には、熱いシャワーで洗い流しましょう。

まとめ

落とすより、防ぐほうが超簡単。

とはいえ、生えてしまったものは仕方がない。
カビ取りをしてから、カビを防ぎましょう。
実際問題として、お風呂出る時に、スクイージーを使って水滴拭ったり、濡れてる部分をウェスで拭ったりは、管理人には無理そうなんです。
ズボラな性格なので(笑)。
ですが、ズボラはズボラなりに、お風呂のカビ取りをして発生予防も出来ると考えてます。
現実的なのが、24時間換気ですね。
それと、防カビくん煙剤の使用と、置くだけタイプの使用。これだけで、かなり違ってくると思うんですよね。それプラス、蛇口周りとか、鏡周りとかに、らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防をシュシュッとしとけば大丈夫なんではないかと。
この記事が、カビと戦っておられる方々の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました